ニュース
2025年O-CHAパイオニア賞「O-CHA特別大賞」受賞
CHAMARTの活動が2025年O-CHAパイオニア賞の「O-CHA特別大賞」を受賞しました。
O-CHAパイオニア賞は、お茶に関する学術研究、関連産業、文化の更なる発展に寄与することを目的とし、優れた学術研究や振興、発展に寄与した産業技術、お茶のある豊かな生活文化の提案、消費拡大等の優れた成果を、公益財団法人世界緑茶協会が顕彰しています。
この賞は2001年に設立され、2025年で24回目を迎えます。
O-CHA特別大賞
受賞者:戸倉由紀枝(ゆとみ・ソリューション/代表・サイトCHAMART運営者)
受賞タイトル:
茶・自然・人の多様性を根底に情報サイトを構築し国内外に発信
概要:
多くの人に厳しい茶業の現状と茶草場農法、急須でお茶をいれる良さを伝えたいとの思いから、お茶のウェブサイト「CHAMART」を2021年に公開。国内・海外に多様な日本茶と環境保全の重要性を発信。その他にも、海外の食品関連展示会への出展、車椅子利用者や視覚障がい者にも日本茶や茶草場農法を広める活動を積極的に行っている。自然や人の多様性に目を向け共存を図ることが、氏の活動の根底にあると見受けられる。
CHAMARTの活動にご協力下さった皆さま、O-CHAパイオニア賞にご推薦下さった皆さま、そして世界緑茶協会の皆さまに、心より感謝申し上げます。
この賞をいただけたことは身に余る光栄です。お茶に関する素晴らしい活動をされている方々が数多くいらっしゃる中で、私がこの賞をいただけたのは、CHAMARTの活動をご理解し、ご協力下さった皆さま、そして推薦して下さった皆さまのおかげです。
これからも、お茶の魅力、世界農業遺産である「静岡の茶草場農法」の意義、急須でお茶を飲む良さを、地道に発信してまいります。

2025年 O-CHAパイオニア賞 各賞受賞者
https://www.o-cha.net/kyoukai/pioneer/2025.html
学術研究大賞
根角厚司氏(国立研究開発法人農研機構 本部スマート農業施設供用推進プロジェクト室 / 室長)
受賞タイトル「多様な日本茶品種の育成とその普及に資する研究」
文化・芸術大賞
舘隆志氏(駒澤大学 仏教学部 / 准教授)
受賞タイトル「禅宗における喫茶文化の研究」
O-CHA特別大賞
部 輝之氏(輝之窯 / 窯元)
受賞タイトル「長年にわたり急須作家として茶文化の普及と発展に貢献する名匠」
CHAllenge賞
寺田賢三氏(Teaste it / 代表)
受賞タイトル「異文化に日本茶を定着させる商品開発と販売の取り組み」
Piyaporn Chueamchaitrakun氏( メーファールン大学 茶・コーヒー研究所 / 所長)
受賞タイトル「タイにおけるお茶コミュニティの活性化への貢献」
江沢貴弘氏(食の専門校レコールバンタン / 飲料部門統括責任者)
受賞タイトル「お茶カクテル新商品開発による飲用層拡大と国際的な技術普及」
勝間田開拓茶農業協同組合 (代表 / 道下和行氏)
受賞タイトル「香り緑茶が切り開く日本茶の新時代」
引用:2025年 O-CHAパイオニア賞 各賞受賞者
https://www.o-cha.net/kyoukai/pioneer/2025.html
公益財団法人世界緑茶協会
World Green Tea Association
世界緑茶協会は、静岡県が任意団体として2001年に設立、2006年に財団法人化され、2012年に公益財団法人に移行しました。世界緑茶協会の設立目的は、世界のお茶に関する情報の収集・発信、お茶の文化の提案・普及、お茶のある豊かな生活の実現に寄与することです。
世界緑茶協会では、日本茶の輸出促進、O-CHAパイオニア大賞の実施、世界緑茶コンテストの開催など、お茶に関するさまざまな事業を展開しています。
また、「しずおかO-CHAプラザ」では、急須でお茶を淹れる体験ができます(5〜15名の場合は事前予約が必要)。
住所:〒422-8067
静岡県静岡市駿河区南町14番1号水の森ビル3F
しずおかO-CHAプラザ内
*JR静岡駅南口から徒歩2分
開設時間:平日9:30~16:30(入場は16:00迄)
*貸切のためご利用できない場合もあるため、訪問される前に事前にしずおかO-CHAプラザにお問い合わせ下さい。
土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は休業
サイト:https://www.o-cha.net/index.html