
お茶農家&お茶のお店
松下園 農園カフェ ティータイムまるは(静岡県掛川市)
CHAMART

栽培、製造、販売まで
松下園は、静岡県掛川市の栽培から販売まで一貫して行う「自園・自製・自販』のお茶農家です。
掛川市は深蒸し茶の産地です。松下園では、土づくりを大切にし、農薬と化学肥料を使わず、深蒸し茶、抹茶、茎茶、玄米茶、紅茶、烏龍茶などさまざまなお茶を作っています。
松下園の深蒸し茶「掛川夢路」は、2021年(令和3年)第75回全国茶品評会「深蒸し煎茶の部」で、農林水産大臣賞受賞しました。
お茶のスーツとお茶が楽しめる農園カフェ
松下園の農園カフェ「Tea Timeまるは」は、木の温もりが感じられる落ち着いた雰囲気のお店です。
お茶と有機茶葉を使った自家製のスイーツの「まるはセット」が人気です。まるはセットは、玉露・抹茶・ゆず抹茶・和紅茶・深蒸し煎茶の中から1種類のお茶を選ぶことができます。松下園のお茶を使ったアイスクリーム、夏にはお濃茶かき氷がいただけます。
お茶だけでなく、急須などの茶器の販売もしています。

まるはセット 有機抹茶の和プリンと深蒸し茶(2020年10月)

紅茶、玄米茶と紅茶のアイスクリーム(2019年2月)

ティータイムまるはの月替わりのスイーツ
店内には、お茶の起源から現在までお茶の歴史をテーマにしたミニギャラリーがあり、蘭字ラベルなどが展示されています。蘭字ラベルは、明治から昭和初期にかけて輸出用のお茶の木箱に貼られていた、デザイン性のあるラベルです。

蘭字ラベル(2019年2月)
日本茶リキュール「CHANewjPAN (通称ちゃんぱん)」
松下園では、2022年から有機栽培の緑茶と紅茶を使い、自社工場で乾杯酒「CHANewjPAN ちゃんぱん」を製造し、販売しています。「CHANewjPAN ちゃんぱん」は、お茶の味と香りを味わえる甘い発泡酒です。
フルボトル(750ml)の緑茶リキュールPREMIUMは、松下園の高級有機栽培の深蒸し茶の茶葉を使っています。ハーフボトル(375ml)は、有機栽培の「深蒸し茶」「紅茶」「梅抹茶」の3種類があります。「梅抹茶」はさわやかな梅の風味がする抹茶の発泡酒です。

泡立つ緑茶と紅茶のリキュール「CHANewjPAN ちゃんぱん」 (ハーフボトル)

泡立つ梅抹茶リキュール「CHANewjPAN ちゃんぱん」 (ハーフボトル)
松下園の土づくり
松下園は、世界農業遺産に認定されている「静岡の茶草場農法」を実践し、お茶を栽培しています。
通常、茶草場農法は茶畑周辺のススキやササなどの草を刈り取り、茶畑の畝間に敷きます。茶畑周辺のススキやササなどが生えている草地を「茶草場」、ススキやササを「茶草」と呼びます。茶草場農法を実践している農家の多くは、茶草を刈り取り茶畑の周囲や畝間に敷きます。農家によっては、茶草を機械で細かく切断してから敷きます。
松下園では茶畑の周囲には茶草を敷きますが、畝間には、松下園が茶草を使い作った土を撒きます。刈り取った茶草を有機肥料と一緒に堆肥化させ腐葉土にし、夏に籾殻を混ぜ発酵させます。数ヶ月かけて大きなキャタピラーで何度も土の切り返しをします。そして、12月から1月に茶畑に土を撒きます。

松下園 茶畑の周囲の茶草 (2023年1月)
サイト内関連記事「世界農業遺産 静岡の茶草場農法」
住所:静岡県掛川市満水592
営業時間:10:00~17:00 (ラストオーダー16:30)
定休日:水曜日
駐車場:あり
入口にスロープと多目的トイレがあります。
オンラインショップ:https://shop.suppinn.com
松下園サイト: https://suppinn.com/
*CHAMARTとご縁があったお店を紹介しています。本サイトでご紹介した情報が変わっている場合や、臨時定休日もあります。そのため、お店を訪問される際は、営業日・時間、アクセス等の詳しい情報について、お店のサイト等をご確認下さい。
ティータイムまるは
Instagram & Facebook
https://www.instagram.com/teatime.maruha118/
https://www.facebook.com/teatimemaruha