
お茶農家&お茶のお店
新宮茶霧の森カフェ・霧の森レストラン・菓子工房 (愛媛県四国中央市)
CHAMART

「霧の森・霧の高原」は株式会社やまびこが運営する、新宮茶と自然を満喫できる大型観光施設です。霧の森には、カフェ、 菓子工房、レストラン、茶室、コテージ、温泉施設、資料館、広場などがあります。茶室では、さまざまな新宮茶の体験コース(有料)を提供しています。

霧の森(2023年1月)
新宮茶カフェ霧の森「茶フェゆるり」
店内は、囲炉裏と掘り炬燵の席は古民家の雰囲気、そしてテーブル席は竹林の雰囲気を醸し出しています。

茶カフェゆるり(2023年1月)
茶フェゆるりでは、新宮茶と新宮茶を使った和と洋のさまざまなスイーツがいただけます。
抹茶・ほうじ茶オレだけでなく、ジンジャーエールに抹茶を入れた「抹茶ジンジャー」、ほうじ茶を抹茶風に点てた「ほうじ挽き茶」もあります。

抹茶ジンジャー(2023年1月)
おすすめセットは、「霧の森大福」、「茶店のだんご 黒蜜きなこ」、「新宮茶生チョコレート」などがワンプレートになったお得なセットです。

おすすめセット(2023年1月)
新宮茶菓子工房
カフェの隣には新宮茶菓子工房があり、新宮茶や工房内で作った新宮茶のスイーツ、地元の特産品や民芸品などを販売しています。
菓子工房ではガラス越しに、新宮茶スイーツの製造現場を見学できます。

菓子工房(2023年1月)
霧の森大福
霧の森大福は、一番人気の新宮茶スイーツです。霧の森大福の中心部にはこしあんに包まれたクリームが入っており、こしあんを抹茶を練り込んだ餅で包み、餅の上から一つずつ手作業で抹茶をたっぷりとまぶしています。
菓子工房内や霧の森松山店などでも販売していますが、日によっては売り切れてしまいます。年間生産量が限られ生産が追いつかないため、不定期で抽選によるネット販売をしています。
霧の森レストラン
レストランは、ランチと予約制でディーナーを提供しています。新宮茶や地元の食材を使った茶釜うどんの和風膳やしし肉と鹿肉の石焼き御膳などのメニューがあります。季節によってメニューは若干変わります。

茶釜うどんの和風膳(2023年1月)
新宮茶ミュージアム
菓子工房内には新宮茶ミュージアムがあります。新宮茶の歴史や栽培方法、そしてお茶の製造方法などを紹介しています。
茶室「聴水庵」
茶室「聴水庵」では、有料で「新宮茶飲み比べ体験」「ほうじ茶炒り体験」「新宮茶淹れ方講座」「茶会コース」が体験できます。日本茶インストラクターの資格を持つスタッフが、新宮茶について説明をし、お茶を淹れてくれます。
お茶会コースは、新宮茶のアレンジドリンクや新宮茶を使ったスイーツと軽食をコースでいただくことができます。このコースは完全予約制です。
どの体験も事前に予約することをおすすめします。体験開催日と予約状況は霧の森のサイトで確認できます。
新宮茶
新宮茶(煎茶)は浅蒸しで、香り高く、ほどよい苦味のある味わい深いお茶です。煎茶だけでなく、抹茶、ほうじ茶、紅茶なども作っています。
愛媛県四国中央市新宮町は、山に囲まれ朝晩の寒暖差が大きく、清流・銅山川と馬立川が流れ、霧が発生しやすい、お茶の栽培に適した土地です。この地域にはもともとヤマ茶(野生のお茶)が自生しており、昭和27年(1952)から本格的な茶栽培が始まりました。

馬立川(2023年1月)
昭和50年(1975)頃、脇製茶場 脇博義氏は肥料も農薬も使用しないヤマ茶に着目します。そして、茶畑の害虫を食べる益虫を生かし無農薬栽培を始めます。昭和58年(1983)に博義氏は新宮村(現・新宮町)の茶農家に無農薬栽培を呼びかけ、昭和60年(1985)から、地域ぐるみによるお茶の無農薬栽培が始まりました。
また、化学肥料は最小限にとどめ有機肥料を使っています(農薬と化学肥料を使わない生産者もいます)。刈り取ったカヤを茶畑の畝間に敷くことも行われています。
*カヤ(茅・萱):ススキ、ヨシ、チガヤなどイネ科の多年草の別称です。

霧の森新宮茶ミュージアム展示物(2023年1月)

カヤを敷いた茶畑(2023年新宮町)
株式会社やまびこと霧の森・霧の高原
株式会社やまびこは、1998年に愛媛県新宮村(現・四国中央市新宮町)の村おこしのために、第三セクター方式で設立されました。やまびこは、特産品である新宮茶、天然温泉、豊かな自然を活かし、さまざまな村おこしに取り組んでいます。
霧の高原は愛媛・徳島にまたがる塩塚高原にあるキャンプ場で、コテージ、オートキャンプ場、テントサイト、バーベキューハウス、マウンテンバイクのコースなどがあります。

霧の森 交湯〜館(2023年1月)
住所:愛媛県四国中央市新宮町馬立4491-1
営業日・時間とアクセスは、霧の森のサイトでご確認下さい。
霧の森サイト:https://www.kirinomori.co.jp/
*CHAMARTとご縁があったお店を紹介しています。本サイトでご紹介した情報が変わっている場合や、臨時定休日もあります。そのため、お店を訪問される際は、営業日・時間、アクセス等の詳しい情報については、お店のサイトをご確認下さい。
サイト内関連記事:
お茶の旅「新宮茶 霧の森」
博物館・公園「霧の森 新宮茶ミュージアム」
参照:
新宮茶ミュージアム展示パネル 希少の一服〜「安全で安心して飲める無農薬づくり」〜