MENU

北海道・東北エリア 福島県

東日本大震災前まで続いた茶業
東日本大震災以前は八溝(やみぞ)山麓の東白川郡矢祭町や塙町の農家には茶畑があり、主に自家用にお茶を作っていました。八溝山は福島県、茨城県、栃木県の県境にあり八溝山麓一帯はお茶の産地です。矢祭町や塙町は東北地方の中では、お茶栽培に適した比較的温暖な気候です。

矢祭町ではもともと畑の土が流れるのを防ぐために、畑の周囲に在来種のお茶の木を栽培していました。その後、やぶきた品種を植えた茶畑ができ生産量が増えたことで、各農家が手揉みをしていましたが、製茶工場でお茶を作るようになりました。しかし、経費がかかるため昭和の終わり頃になると、お茶の栽培はされなくなりました。
塙町では、2011年東日本大震災と東京電力福島第一原発事故以前は、量は少ないですがお茶が作られていました。

赤べこと流紋焼 赤べことお茶は関係ありません

須賀川市茶畑町
須賀川市史には、江戸時代から明治時代に福島県岩瀬郡(現岩瀬郡と須賀川市)でお茶が栽培されていたと記載されています。江戸時代には名家の生垣に、お茶の木が用いられていました。明治時代になり、新政府が輸出向け農産物としてお茶と生糸を奨励し、明治16年には岩瀬郡(現在は岩瀬郡と須賀川市)全体で百八町歩 (約107ヘクタール) の茶畑があり、煎茶と番茶を生産していました。しかしその後、岩瀬郡の茶業は衰退し明治末期には茶畑は数反歩に減少しました。須賀川市茶畑町の町名の由来は明治時代に茶畑があったからです。注1
1町=10反=約0.99ヘクタール

須賀川市史 近代現代I

サイト内関連記事「日本のお茶の生産状況

焼き物:会津本郷焼、流紋(りゅうもん)焼、相馬焼

参照:
松下智 (平成3年) 日本名茶紀行 (初版) 雄山閣出版
須賀川市教育委員会編集兼発行(昭和53年) 須賀川市史 近代・現代1 −明治より昭和戦前まで−
J-STAGE http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
茶研報.104(別).108~109,2007)
水野直美・池田奈実子 ([独]農研機構 野菜茶業研究所) 3-1 チャの栽培地帯区分図の枯死域と限界地の境界調査(9)福島県
2020年4月にCHAMARTが矢祭町役場と塙町観光協会に電話をし、お茶について話を聞きました。

*本記事でご紹介した情報が、変わっている場合があります。本記事に関して間違った情報、新しい情報、追加すべき情報などお気付きの点がありましたら、CHAMARTまでご連絡いただけると幸いです。
*当サイトのコンテンツは、「日本のお茶」と「世界のお茶」の全てについて記載しているわけではありません。また、各記事は、執筆者の個人的な経験や感じたことなどが表現されています。