MENU

関西エリア 兵庫県

産地:丹波市、丹波篠山市、神河町、三田市、朝来(あさご)市、加東市、朝来市生野町
銘柄:丹波茶、丹波篠山茶、仙霊茶、母子茶、朝来みどり、播磨やしろ茶、生野紅茶
お茶の種類:煎茶(普通蒸し)、ほうじ茶、紅茶、フレーバーティーなど

兵庫県のお茶は歴史が古く、平安時代初期に編纂された勅撰史書「日本後紀」には「弘仁6年(815年)に嵯峨天皇が、畿内および近江、丹波、播磨などの国にお茶を栽培させ、毎年献上させることにした」と記載されています。
勅撰史書は、天皇・上皇の命によって編纂された歴史書です。

丹波茶・丹波篠山茶
丹波市と丹波篠山市からなる丹波地方で作られるお茶は丹波茶や丹波篠山茶と呼ばれています。丹波地方は標高100から250メートルの中山間地で、昼夜の寒暖差が大きく霧が発生し、お茶栽培に適した土地です。主に普通蒸し煎茶を作っています。

丹波篠山市の茶畑(2019年6月)

大国寺と丹波茶まつり
毎年6月に丹波篠山市で大国寺と丹波茶まつりが開催されています。大国寺と丹波茶まつりでは、丹波茶壷道中、お茶席や茶摘み、手揉み体験などさまざまなイベントが実施されます。(2020年と2021年はコロナウィルス感染拡大のため中止になりました。)

大国寺と丹波茶まつり 茶摘み体験(2019年6月)

大国寺と丹波茶まつり 丹波茶(2019年6月)

大国寺と丹波茶まつり 大国寺の茶供養(2019年6月)

仙霊茶
神崎郡神河町の自然豊かな山間地では仙霊茶というお茶が作られています。神河町の山間地は清流に恵まれ山霧が発生し、お茶の栽培に適しています。仙霊茶は300年の歴史があり、仙霊という名前は京都の宝鏡寺から賜ったと伝えられています。

仙霊茶の茶畑(2021年1月) 写真提供:株式会社仙霊 https://www.senrei-tea.com

お茶農家の高齢化と後継者不足で神河町の茶業は一時危ぶまれました。しかし神河町に移住した新規就農者が2018年に茶業を継承しました。現在は煎茶(普通蒸し)、ほうじ茶、紅茶、バラや地元のイチゴを使ったフレーバーティーなどさまざまなお茶を作っています。仙霊茶は香りが良く、またさまざまなお茶を作ることでお茶の多様性を広げています。

いちご仙麗紅茶

母子(もうし)茶
三田(さんだ)市標高500メートルの山間地の母子地区は母子茶が栽培されています。母子地区は昼夜の寒暖差が大きく霧が多い地域です。昼夜の寒暖差と霧が香り高いコクのあるお茶を作ります。

*コロナウィルス感染状況等によりイベントは中止になる可能性もあります。イベント情報は主催者にご確認ください。

サイト内関連記事「日本のお茶の生産状況

お茶関連施設・イベント:大国寺と丹波茶まつり

お茶のゆるキャラ:ちゃちゃん(丹波篠山茶応援キャラクター)

焼き物:丹波焼、出石(いずし)焼

参照:
松下智 (平成3年) 日本名茶紀行 (初版) 雄山閣出版
森田悌(2018) 日本後紀(中)全現代語訳 第8刷 講談社学術文庫 p.370
高野實・谷本陽蔵・富田勲・中川致之・岩浅潔・寺本益英・山田新市 (2005) 緑茶の事典 (改訂3版) 柴田書店
丹波篠山市茶の里会館のパネル「丹波茶の歴史」
丹波篠山市 丹波茶 https://edamame.sasayama.jp/cya.html
株式会社仙霊 https://www.senrei-tea.com

#丹波篠山 #母子茶 #大国寺と丹波茶まつり #丹波茶の里会館 #大国寺 #丹波ささやま茶 #仙霊茶

*本記事でご紹介した情報が、変わっている場合があります。本記事に関して間違った情報、新しい情報、追加すべき情報などお気付きの点がありましたら、CHAMARTまでご連絡いただけると幸いです。
*当サイトのコンテンツは、「日本のお茶」と「世界のお茶」の全てについて記載しているわけではありません。また、各記事は、執筆者の個人的な経験や感じたことなどが表現されています。