MENU

TYPES OF TEA 世界中のお茶を紹介しています。 ※本サイトは、オンラインショップではありません。

黒茶

日本

石鎚黒茶(日本愛媛県)

お茶は、緑茶、白茶、黄茶、青茶(烏龍茶)、紅茶、黒茶の6つに分類されます。本サイトでは、CHAMARTが出会ったさまざまなお茶を紹介しています。

黒茶
後発酵茶 
石鎚黒茶は、愛媛県西条市で昔から作られている、好気的カビ付け発酵後(糸状菌)、嫌気的細菌発酵(乳酸菌)による二段階の後発酵茶です。好気発酵は酸素のある環境下で発酵し、嫌気発酵は酸素がない環境下で発酵します。
生産者が減り一時は石鎚黒茶の消滅の危機に直面しましたが、西条市の市民らにより、石鎚黒茶は作り続けられています。
産地:愛媛県西条市
茶葉の形状・色:お茶の葉の形が残っており、黒みがかった焦茶色で木の葉のよう
水色:透明、淡いオレンジ色
風味・香りなど:軽い酸味がありスッキリした味わいです。
飲み方:地元の方にお話を聞いたところ、急須で淹れても、やかんや鍋で煮出してもどちらでも良いそうです。
製造方法(市民グループさつき会のワークショップから):
1. お茶刈り(葉だけではなく枝ごと刈る)
2. 枝を切り揃える (葉の付いた枝を小さく切り水で洗う)
3. 茶葉を蒸す (大きな鍋で約1時間蒸す)
4. カビ付け・糸状菌による好気発酵 (枝を取り除き、茶葉と蒸し汁を木桶に詰め、約1週間寝かす)
5. 茶葉を揉む。桶から茶葉を出し、洗濯板を使って茶葉を揉みキズを付ける。
6. 桶付け・乳酸菌による嫌気発酵 (揉んだ茶葉を大きなポリ袋に入れてから、ポリ容器に入れ重石をして約2週間寝かせる)
7. 天日干し(晴天の日に2日間天日干する)

さつき会石鎚黒茶作りワークショップ(2019年7月) 写真提供:A Maruyama

さつき会石鎚黒茶作りワークショップ(2019年7月) 写真提供:A Maruyama

歴史:石鎚黒茶は、西条市の霊峰石鎚山周辺では、古くから作られているお茶です。霊峰石鎚山への参拝客などへのお接待として、石鎚黒茶が用いられてきました。
石鎚黒茶の由来は明確にはわかっていません。由来については「唐から帰国した空海が四国巡礼をした際に伝えた」という伝説が地元にあります。

江戸時代から大正時代に盛んに作られていた石鎚黒茶は、昭和になり生産農家が減り、ついには高齢夫婦の1軒だけになりました。それを知った西条市の生活研究グループの「さつき会」が、生産農家から1996年に石鎚黒茶の作り方を引き継ぎました。現在は、さつき会の他に、就労継続支援B型事業所 Viseeと障害者事業所ピースも石鎚黒茶を作り販売しています。

2018年に石鎚黒茶、阿波晩茶、碁石茶は、「四国産地の発酵茶の製造技術」として「記録すべき民俗文化財」に指定されました。そして、2023年に石鎚黒茶の製造技術は、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

写真右上:Visseの石鎚黒茶、左上:ピースの石鎚黒茶
下:さつき会の石鎚黒茶と石鎚黒茶の飴

CHAMARTのおすすめ:
カルピス割り
夏は冷たい石鎚黒茶のカルピス割り、冬はホットカルピス割りがおすすめです。
石鎚茶スイーツ
2019年8月に西条市で実施された「石鎚黒茶製造ブレンド茶づくり体験」では、西条高校の生徒の皆さんが作った石鎚茶のスイーツをいただくことができました。

写真右:高校生たちが作った石鎚茶を使ったムース (2019年8月)
写真左:石鎚黒茶を使ったビスコッティ(Kobo tamatebako)と飴(さつき会)

サイトCHAMART内記事「日本のお茶 愛媛県

参照:
大森正司、阿南豊正、伊勢村護、加藤みゆき、滝口明子、中村羊一郎編(2017) 茶の事典 初版第一刷 朝倉書店
杉山政則著 (2023) 発酵: 伝統と革新の微生物利用技術 共立出版
さつき会石鎚黒茶 https://ishizuchikurocha.com/
オンラインショップ https://kurocha.buyshop.jp/
https://twitter.com/kurocha_saijo

西条市 石鎚黒茶
https://www.city.saijo.ehime.jp
https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/sangyoshinko/ishidutikurocya.html
NPO法人石鎚スクエア就労継続支援B型事業就労継続支援B型事業所Visee
https://ishiduchi-square.wixsite.com/visee
社会福祉法人西条市氷見福祉協会氷見授産場障害者事業ピース
https://peace313.wixsite.com/0401
文化庁 報道発表 平成30年1月19日 文化審議会答申(重要無形民俗文化財の指定等)
https://www.bunka.go.jp/
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/__icsFiles/afieldfile/2018/01/18/a1400149_01.pdf

*本サイトでは、CHAMARTが実際に飲んだお茶を紹介しています。各記事は、執筆者の個人的な経験や感じたことなども表現されており、記事内のお茶の全てを表すものではありません。