MENU

未分類

Fukuoka Prefecture

Yame tea
Yame area is a major tea production place in Fukuoka Prefecture. The tea cultivated and produced in Fukuoka Prefecture is called Yame tea. Various types of tea, such as sencha, gyokuro, macha, bancha are produced. Especially Yame gyokuro which is a high quality sencha is very famous.

History
Tradition says that a Budhist monku Eirin Shuzui learned Buddhism and brought tea seeds back to Japan in 1406, and he planted them in Reiganji-temple in Kuroki Town, Yame City.

A statue of Buddhist mont Eirin Shuzen at Reiganji-temple where is the birthplace of Yame tea(August 2018)

Yame Chuo Daichaen (Yame Central Tea Plantation)
Tea fields of about 70 hectares extend over in a hilly area with a gentle slope in Yame City. It is a magnificent scenery.
It is about 20 minutes by car from the “Yame Interchange” on the Kyushu Expressway.
This tea garden is a joint tea garden and tourists can visit the tea garden.

Yame Dhuo Daichaen (August 2018)

Yame Dento Hon Gyokuro registered as a Geographical Indication (GI) protection system
Yame gyokuro is 八女玉露は、京都宇治、静岡岡部に並ぶ日本三大玉露の一つです。八女玉露は八女市の星野村や黒木町で作られています。
玉露は、新芽の摘み取り前の約週間、寒冷紗と呼ばれる黒色の被覆材や稲わらで編んだ「すまき」で茶園全体を覆います。茶園を寒冷紗やすまきで覆い日光を遮断することで、茶葉の苦味成分であるカテキン類の増加が抑えられ、うま味成分のアミノ酸が多くなります。
八女伝統本玉露は、地理的表示(GI)保護制度に登録されています。この制度は、伝統的な生産方法や気候・風土など生産地の特性が製品の特性と結びついている場合に、知的財産として保護する制度です。
八女伝統本玉露は、お茶の木を自然の形で育て、茶葉を摘み取る前に、稲わらで編んだすまきで茶園全体を覆います。そして徐々に茶園の遮光率を最終的には90から98%にするなど厳しい条件で栽培されています。
すまき:すまきは稲わらで編んだむしろです(稲わらのマット)。こもと呼ぶ地域もあります。

星野村 茶の文化館 展示物(2018年8月)
地理的表示(GI)保護制度に登録された八女伝統本玉露

星野村と黒木町
八女市の星野村には、茶の文化館という体験型の文化施設があり、レストランも併設されています。レストランでは八女伝統本玉露や八女茶を使った玉露カレーやスイーツがいただけます。
八女伝統本玉露しずく茶の茶葉はとてもやわらかく、醤油や塩でいただきます。

星野村 茶の文化館 八女伝統本玉露しずく茶(2018年8月)

星野村 茶の文化館 八女茶寮の玉露カレー(2018年8月)

天空の茶屋敷 八女の和紅茶スパークリングサイダーと八女抹茶コーラ (2018年8月)

黒木町には八女茶発祥の霊巌寺、茶畑に囲まれたゲストハウス「天空の茶屋敷」があります。

天空の茶屋敷(2018年8月)

結納茶
結納にお茶を送る慣習は中国南部の福建省や広東省などで行われており、結納茶は中国から九州に伝わりました。
福岡県など九州の結納茶は、茶葉を缶に詰め福俵のようにし、松竹梅や水引きの飾りを付けます。
婚礼茶には意味があります。「一般的にお茶の木は移植ができない」「地中深くまでお茶の木の根が張る」「お茶の渋がよく染まる」というお茶の性質にかけて、嫁入りしたら出戻ることなく元気で暮らし、婚家の家風にしっかり染まるようにとの願いと戒めが婚礼茶に込められています。

ふじのくに茶の都ミュージアム(2021年11月)
企画展「日常の魅力ー日本各地に伝わる番茶の世界」結納茶箱型

サイトCHAMART内記事「日本のお茶の生産状況」「お茶の種類 玉露」「博物館 & 公園 茶の文化館」「お茶の旅 天空の茶屋敷

お茶関連施設:
霊巌寺 https://www.crossroadfukuoka.jp/event/?mode=detail&id=400000005702
茶の文化館 https://www.hoshinofurusato.jp/tea/
天空の茶屋敷 Sky Tea House http://www.skyteahouse.com
八女中央大茶園 https://www.city.yame.fukuoka.jp/kanko/4/sightseeingspot/1457320346856.html

お茶のゆるキャラ:やめ茶丸(福岡県茶業振興推進協議会)

焼き物:小石原焼

参照: