MENU

北陸・甲信越エリア 新潟県

茶産地:村上市、佐渡島
銘柄:村上茶、佐渡番茶
お茶の種類:煎茶(普通蒸し)、紅茶、ほうじ茶、番茶など

冨士美園 村上茶と村上堆朱の茶托(2018年11月)

江戸時代初期から始まったお茶栽培
新潟県の茶産地、村上市では江戸時代初期(1620年代)にお茶が栽培されるようになったと伝えられています。
村上藩の城主堀直竒(ほりなおより)が江戸から茶の実を持ち帰ったという説と、村上藩の大年寄を務めた徳光屋覚左衛門(とくみつやかくざえもん)が宇治と伊勢から茶の実を持ち帰ったという説があります。
茶業の最盛期の明治時代には、緑茶と紅茶がアメリカなどの海外へ輸出されていました。

雪とお茶の木
雪国でのお茶の栽培は、多くの苦労があります。
毎年雪で葉が枯れたり、雪の重みで茶園の約1から3割のお茶の木が潰されてしまいます。激しく裂けたり折れた部分は切り落としますが、それ以外は2から3年かけ自然に回復するのを待ちます。
「ハウス栽培」「寒冷紗と呼ばれる黒い被覆材で茶園を覆う」「雪と寒風の被害を最小限にするためのお茶の木の剪定」「幼木は植えてから最低4年間は、一本ずつ添え木をしひもで縛る」など、お茶の木を守るためにさまざまな防止策を講じます。また雪が降る時期を予想しながら茶畑に肥料を撒く時期を決める必要もあります。

雪で潰れないよう幼木に添え木をし紐でしばる(2017年1月)
写真提供:冨士美園 http://fujimien.jp

雪で潰れたお茶の木(2020年3月)
写真提供:冨士美園 http://fujimien.jp

雪は厄介な存在ですが、猛吹雪からお茶の木を守ってくれます。厳しい冬を越したお茶の木は、春になると新芽が出てきます。
村上市は日照時間が短いため、村上茶はタンニンの含有量が少なく渋味の少ないほのかな甘みのあるお茶に仕上がります。村上の人たちの努力と栽培技術向上により、村上茶は寒冷地でありながら400年以上続いています。

ハウス栽培のお茶(2020年5月) 写真提供:冨士美園 http://fujimien.jp

村上市 冨士美園茶畑(2018年11月)

村上茶ムリエ講座
村上市観光協会では年に数回村上茶ムリエ講座を開催しています。講座は村上市内の町屋で行われます。村上茶の歴史やおいしいお茶の淹れ方を学びます。後日、村上茶ムリエ認定証がもらえます。
*2020年はコロナウィルス感染拡大防止により、村上茶ムリエ講座は中止になりました。

村上茶ムリエ講座(2018年11月)

村上市内には町屋が多く残っており歴史を感じさせる街並みです。町屋を使ったお茶のお店やカフェがあり、村上茶をいただくことができます。

町屋カフェえんや 雪国紅茶(2018年11月)

佐渡番茶
佐渡島では昔からお茶が栽培され、佐渡番茶と呼ばれるほうじ茶が飲まれています。また、佐渡番茶で炊いた茶粥も食べられています。佐渡番茶は京文化と共に佐渡島に伝わったと言われています。
佐渡島では稲作が忙しい時期を外した6から8月にお茶を刈り取ります。
佐渡番茶は葉と茎を蒸して乾燥し煎茶にした後、ほうじており苦味が少なくすっきりした味わいです。佐渡番茶は、香りよく濃く出せるでミルクや豆乳と一緒にチャイにして飲むのもオススメです。

最前列の人がクモや小さな虫を追払い、茶葉刈り取り機でお茶摘み(2020年6月)
写真提供:NPO法人立野福祉会 https://tateno-hukusikai.amebaownd.com

年々、高齢化と後継者不足によりお茶を栽培する人たちが少なくなっています。
その一方で、地元の障がい者就労トレーニングファームチャレンジド立野(NPO法人立野福祉会)が、耕作放棄地を引き継ぎ障がい者の自立支援事業としてお茶を栽培し、佐渡番茶のティーバッグと佐渡番茶と佐渡島産の米粉を使ったビスコッティーを作り販売しています。

チャレンジド立野
佐渡番茶(ストレートとチャイ)と佐渡番茶のビスコッティ(2021年3月)

糸魚川のバタバタ茶
富山県朝日町のバタバタ茶がよく知られていますが、新潟県南部の糸魚川流域にもバタバタ茶があります。新潟県のバタバタ茶は、富山県の後発酵茶ではなく、黒豆、カワラケツメイなどの野草、お茶の花などを合わせ煎じたものを専用の茶筅で泡立てます。

新潟お茶フェスティバル(お茶フェス)
お茶を愛する有志により、2018年から1年に1度、新潟県内で新潟お茶フェスティバル(お茶フェス)が開催されています。また、お茶フェスは新潟県内のイベントなどにも出張し、イベントやSNSなどで、新潟のお茶、お菓子、器、漬物などを紹介しています。

出張!新潟お茶フェス in 秋盛 (2020年10月新潟市)
写真提供:新潟お茶フェスティバル https://www.ochafes.com

本記事で紹介しているお店や施設を訪問される場合は、事前にお店や施設のサイト等で営業時間をご確認ください。またイベント等についてもそのイベントのサイト等で実施状況をご確認下さい。コロナ感染拡大の影響により予約が必要な場合や休業、中止している場合があります。

サイト内関連記事「日本のお茶の生産状況」「お茶の種類 和紅茶 雪国紅茶(日本)

お茶関連施設:
村上市観光協会 https://www.sake3.com
冨士美園 http://www.fujimien.jp
常盤園 https://maruki-tokiwaen.com
九重園 https://www.kokonoen.com

お茶のイベント:
村上茶ムリエ講座
新潟お茶フェスティバル https://www.ochafes.com

漆器・焼き物:村上木彫堆朱、名異(むみょういやき)焼

参照:
松下智 (平成3年) 日本名茶紀行 (初版) 雄山閣出版
高野實、谷本陽蔵、富田勲、中川致之、岩浅潔、寺元益英、山田新市 執筆 (社)日本茶業中央会監修 (2005) 緑茶の事典 改定3版 柴田書店
2020.5.1 市報むらかみP2 村上茶が誕生してから400年目を迎えます
冨士美園 www.fujimien.jp
新潟お茶フェスティバル https://www.ochafes.com
NPO法人立野福祉会チャレンジド立野
https://tateno-hukusikai.amebaownd.com
https://www.facebook.com/challengedtateno/
大森正司、阿南豊正、伊勢村護、加藤みゆき、滝口明子、中村羊一郎編(2017) 茶の事典 初版第一刷 朝倉書店

#村上茶 #北限のお茶 #佐渡番茶 #雪国紅茶 #新潟お茶フェス

*本記事でご紹介した情報が、変わっている場合があります。本記事に関して間違った情報、新しい情報、追加すべき情報などお気付きの点がありましたら、CHAMARTまでご連絡いただけると幸いです。
*当サイトのコンテンツは、「日本のお茶」と「世界のお茶」の全てについて記載しているわけではありません。また、各記事は、執筆者の個人的な経験や感じたことなどが表現されています。